親知らずで悩んでいませんか?
目次

あなたは親知らず痛んだことありませんか?
今までに親知らずがいたんだ経験をお持ちの方はたくさんいらしてると思います。
しかし、親知らずが痛んでもなかなか歯医者に足を向けるのはおっくうですよね。
しばらくすると痛みが軽減して放置することが多いかもしれませんよね。
何もしないで放置する。その先また痛みが出す。悪循環の始まりです。
なぜ親知らずは痛むのか?
親知らずはお口の中の一番奥に生えてきます。
しかし、なかなかみがけないところに生えてきます。歯が生えるときは歯ぐきを盛り上げて生えてきますが、それは正常に生えてくるときです。
親知らずは往々にして正常に生えるケースが少ないです。歯肉の中にもぐっていたり、横になっていることがあります。歯肉が袋状になっていてみがきにくく細菌が繁殖しやすい環境になっています。
特にご自身の体調がよくないとき、例えば寝不足や風邪をひいて熱が出たときなどは痛みが出る場合があり、時には微熱を発症する恐れさえあります。
なぜ親知らずの痛みを放置するのか。
親知らずは抜いたりすると痛みが長く続き歯科にかかるのが嫌だとか親知らずは抜きたくない、と思っているからでしょう。歯科にかかりたくないと先入観念で歯科に受診しなくなり、そのまま放置するケースがほとんどです。
しかし、治癒したわけではありません。痛みの原因となる親知らずはまだお口の中にあります。歯科に受診して抗生剤を飲み痛みの軽減や痛みの除去はできますが、一時的に痛みが消えているだけです。しばらくしてまた痛みがぶり返してきて、前回の痛みの上乗せになっていきます。
従って、痛みは増幅の一途をたどります。
親知らずがあることの影響
あなたは親知らずがあることでどのような影響があるか考えたことがありますか?
まず先ほども述べたように、疲れなどで痛みが出て、顔がはれ、摂食嚥下ができなくなり、食事もとれなくなります。まれに熱が出て寝込んでしまう恐れもあります。
親知らずが出ていないのに前の歯が凍みていたいという患者さんのいます。レントゲンを撮影してみると、歯肉の中に埋もれている親知らずが、前の歯にあたってそこから大きなむし歯が発生していることがあります。そうなってくると大変ですよね。2本の歯を治療しないといけないと歯科医師は考えます。
親知らずが生えてきて前歯の歯並びが悪くなってきたと訴える方もいます。生えてくる力ってものすごく強く、歯並びさえ悪くしていきます。
また、歯並びが悪くなったり親知らずが顎関節に影響を及ぼす恐れさえあります。長年親知らずがかみ合わせに影響して、顎関節に異常をきたします。
今は大丈夫と思われがちですが、徐々に顎関節の動きがおかしくなってきます。
この場合はしっかり診査・診断して歯科で抜歯してもらうことをおすすめします。
まとめ
親知らずの痛みの原因はそこに親知らずがあるからです。しかし抜くとなると勇気がいります。
ほった歯科ではCTなどを使用して、親知らずの3次元的画像で親知らずの位置や下顎においては神経との距離、上顎においては副鼻腔との距離を診査して安全で安心な抜歯をしております。
痛みの症状の軽減はもちろんのこと抜歯をするまでに準備をしております。
また、ほった歯科では再生治療も行っており将来の歯肉の再生や骨の再生を促進する先端医療も併せて行っています。(保険外診療)
再生医療に関してはまたお知らせします。
親知らずはただ抜けばいいのではなく、腫れや痛みの軽減をして将来を見据えた歯科治療をしていかなければなりません。痛みや腫れはどうしても出ます。
しかし、親知らずがあることにより長い年月痛みとお付き合いできますか?
抜歯の恐怖、痛み、腫れなどありますが、それらは時間経過で軽減していきます。
皆さん勇気を出して歯科を受診してみてください。